粒子線腫瘍学研究センターは、中性子を用いた生物研究が可能な中性子源を有する京都大学複合原子力科学研究所のセンターとして、中性子を利用する粒子線腫瘍学、医学物理学の学術研究を推進させ、研究成果を医療現場に届けることを最大のミッションとしています。

お知らせ
- 粒子線医学物理学研究分野・佐藤浩之さん(社会人大学院生、鳥取大医学部付属病院放射線部・所属)の論文が、Applied Radiation and Isotopes誌にアクセプトされました。
- 複合原子力科学研究所・粒子線生物学研究分野の渡邊 翼 特定准教授のBNCTに関する論文が、European Journal of Drug Metabolism and Pharmacokinetics誌にアクセプトされました。
- 広島大学・大学院先進理工系科学研究科の河崎 陸 先生のBNCTの基礎研究に関する研究論文が、ChemBioChem誌にアクセプトされました。
- 東京工業大学の野本貴大先生(現在、東京大学)が研究代表者で実施されたAMEDの研究課題(令和4年度終了)の事後評価結果がAMED WEBサイトに掲載されました。研究には、KURを使用した実験結果も含まれています。
- Loyola大学のSebastian Fliegerさんの論文が、International Journal of Molecular Scinence誌にアクセプトされました。KURを使用した共同利用の成果となります。
- 粒子線医学物理学研究分野・野尻 摩依 さん(D2)の論文が、Biomedical Physics & Engineering Express誌にアクセプトされました。
- 大阪医科薬科大学・産婦人科学教室の寺田 信一 先生のBNCT基礎研究の論文が Applied Radiation Isotope誌にアクセプトされました。
- 粒子線医学物理学研究分野に、山崎 隆介さん(M1)、PRATEEPKAEW JAKKRITさん(D1)、ZHAO LIANGさん(D1)の3名の大学院生が加わりました。
- 京都大学 物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS)のMathilde Laird さん(玉野井 冬彦 先生研究室)のナノ粒子を用いた新規ホウ素薬剤開発の論文が、Nanoscale Advances誌にアクセプトされました。
- 放射線管理学研究分野・木梨 友子 先生の BNCTに関する基礎研究の論文が、Anticancer Reaearch誌にアクセプトされました。
[過去のお知らせ]

ポスターより
